探偵事務所と興信所の違いについてご存知ですか?
世の中では何かと混同されがちな二つの言葉。
映画やドラマでも同義語として登場してきており、普通の人は探偵事務所と興信所の違いについて知らない人が多いと思います。
しかし、いざ浮気調査を依頼しようとする人にとって、この違いはかなりのものです。
依頼を失敗しないためにも、この記事を読み、ぜひ探偵事務所と興信所の違いについて知っておきましょう。
探偵事務所と興信所の違い
探偵事務所の興信所の違いについて簡単に説明すると「あらゆる調査を行う」のが探偵事務所。
一方興信所は「聞き込みやデータ調査」を専門としているのです。
探偵事務所とは?
探偵事務所の定義につては、探偵業法(探偵の業務の適正化に関する法律)にて次のように定義されています。
この法律において「探偵業務」とは、他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として面接により聞き込み、尾行、張り込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い、その調査の結果を当該依頼者に報告する業務をいう。
引用元:探偵業の業務の適正化に関する法律
少し難しい言い回しですが、簡単に説明すると「尾行や張り込み、聞き込みなどを使って特定の行動や住んでいる場所を調べ、依頼者に報告すること」を仕事としているのが探偵なのです。
興信所とは?
では、興信所を定義する法律はどこにあるのかというと、実は興信所も法律上は探偵業法の範疇に入っており、適応される法律も同じ。
つまり、興信所は法律、探偵事務所として扱われているのです。
ですから、看板に「興信所」とあっても「探偵事務所」とあっても、その扱いは同じ。
実際の調査方法もかなり近いですし、見分けはあまりつきません。
ただし、興信所は探偵業界の中でも少し特殊な存在であり、基本的には浮気調査を専門にしてはいません。
興信所の専門は、企業調査、信用調査、結婚前調査といった「信用」を調べる内容が大半を占めており、その調査手法は聞き込みを主体としています。
一方の探偵事務所は同じような調査を行うものの、信用調査をメインに行ってはいません。
この線引きについては探偵業界の中でも意見がわかれており、そのルーツの違いにについて言及する意見も多くあります。
興信所は企業調査からはじまった
興信所と探偵事務所、この日本に同じような仕事をしながら、二つの名前がある業界はかなり珍しいですよね。
実は、その理由はもともと興信所と探偵事務所にはまったく別のルートから生まれた、かなり似通った仕事をしている職業だったという説が有力なのです。
興信所が日本ではじめて登場したのは明治24年。
この当時、日本では多くの株式会社が乱立していましたが、正体不明のあやしげな会社も多く、取引のせいで騙され多くの損失が生まれるトラブルが多発していました。
そこで、関西一の実業家でアサヒビールの創業、日本銀行理事、さらには初代阪神電鉄社長として知られる外山 脩造が企業間取引におけるトラブルを防ぐため、日本発となる企業間取引のための調査会社『商業興信所』を設立します。
興信所の興とは、企業や商売の繁盛を示すことば。
そのあとに信用の信という言葉が続くのは、評価を付け信用するという意味。
つまり、もともと興信所は企業評価の調べ取引を安定化させる(信用による取引)ことを目的した組織だったのです。
ですが、その後時代は変わり、興信所から生まれた一部の企業は探偵と同じく、尾行や張り込みなどを行う会社となり、探偵業界と迎合しています。
興信所として勢力を維持していた企業は、その後データバック会社となり、今でも大手信用調査会社としてその名を残していますが、その仕事内容は探偵業とはまったく違い、尾行も張り込みも一切ありません。
というわけで、興信所は探偵業界とは別の業界から生まれたものです。
ただ、そのままなら信用調査会社として企業情報を扱うデータバンクとなっていたものが、形態を変えて探偵業界に居残ったもの、という解釈で見てもらえればいいでしょう。
探偵事務所と興信所では調査項目と調査技術は違うの?
探偵業界にやってきた信用調査会社が興信所である…となれば、その調査にも多少の違いは生まれます。
基本的には名前が興信所となっているので、調査技術に関しては大きな差はありません。
ですが、興信所は今でも信用調査を得意としている分、それ以外の調査が不得手ということ務所の性質は昔から引き継がれています。
信用に関する調査が得意な興信所
基本的には『信用』を調べるための調査が得意なので、尾行や張り込みなどが多い調査よりも、聞き込みやデータ調査を主体した調査が得意なのです。
ただ、探偵業界に残った興信所はそれだけでは食べていけないので、浮気調査を行う事務所が多く、結果的に探偵事務所と興信所の違いがわかりにくくなっています。
尾行や張り込みを主体とした調査は探偵事務所のほうが得意
探偵事務所にとって浮気調査は専売特許のようなもの。
尾行や張り込み、撮影技術に至るまで、基本は浮気調査をもとに技術を磨き上げているため、興信所よりも調査が得意である場合が多いです。
一方の興信所も浮気調査を行いますが、やはりメインの調査が信用調査であるぶん、浮気調査の経験が少なかったり、ノウハウの蓄積が少なかったりする事務所もあります。
調査項目の違い
興信所の調査項目と探偵事務所の調査項目にそれほど大きな違いはありません。
ただ、何をメインに仕事を請け負っているのかが大きな違いであって、実際にはどちらの名前の事務所でも、同じような調査が可能です。
探偵事務所がメインとする調査項目
- 浮気調査(行動調査)
- 行方調査
- 所在調査
- ストーカー調査
- その他犯罪調査
など
興信所がメインとする調査項目
- 企業信用調査
- 行動調査(社員の不正などがないか調べる)
- 結婚調査(差別調査に入らない範疇で)
- その他信用にかかわる調査
- 盗聴発見調査(主に企業)
このように見てもらえればわかるでしょうが、探偵事務所がメインとしているのはあくまで「個人」のトラブルであり、基本その解決のための調査が多いです。
一方、興信所の場合は個人よりも「企業」や「組織」をターゲットとした調査が多く、実際にトラブルが起きてから対処するのではなく、それを未然に防ぐための調査が大半を占めています。
なお、興信所の調査では昔から「差別調査」がキーワードとしてつきまといます。
差別調査(ヘイト・リサーチ)とは、調査の内容自体が差別を誘発、もしくは増加させる可能性の高い調査のこと。
日本だけでなく、世界中の調査に係る世界で禁止されています。
法律による規制はありませんが、信用にかかわる調査ではどうしても差別に触れる可能性があるものが多く出てきてしまいます。
ですから、世界中の興信所において、出身地域や特定の国籍、LGBTに関する調査などは受け付けない事務所が多いです。
浮気調査は探偵事務所へ依頼しよう!
探偵事務所と興信所は似て非なるものということがわかりました。
とくに浮気調査については、やはり探偵事務所に依頼したほうが無難です。
ただ、興信所がダメということではありません。
興信所はやはり信用調査に関するノウハウは探偵事務所以上に持っている所が多いですし、専門とする分野が違うだけです。
ですから、浮気調査以外の依頼で、とくに信用関連なら興信所に依頼を、浮気調査であれば探偵事務所に依頼をしましょう。